バリエーション
グレード/ボデーカラー/エンジン
仕様は予告なく変更することがあります。
■グレード■
・マークU |
|
![]() (後期型 スタンダード) |
・スタンダード タクシー使用でお馴染みスタンダード。セダン/バンに設定。 ただしマークUの場合、LPGの営業車にはグレード設定されていない(営業車はデラックス相当)。 前期は4気筒2000だったが、後期型からは1800になる(バン・スタンダードは全て1800のみ)。 飾りの類は一切なく、内装もビニールレザーの黒一色。ラジオはもちろん時計さえもオプション設定となる。 |
![]() (前期型 セダンDX) |
・DX 一般オーナー向けエントリーモデル。セダン/ハードトップ/バンに設定。 モデルチェンジ当初は4気筒は2000のみだったが、しばらくして1800もラインアップされた。2000車は5速マニュアルが選べる(前期のみ)が、1800車は4速マニュアル/3速オートマチックのみ。 バンパーのモールが付かないので簡素な雰囲気だが、AMラジオや時計、間欠ワイパー、リヤデフォッガーなど最低限度の装備は付けられている。 |
![]() (後期型 ハードトップGL) |
・GL 4気筒量販モデル。セダン/ハードトップ/バンに設定。 2000のみ→2000/1800となったのはデラックス同様。 外観はバンパーモールが付く。前期型ではアウターミラーが塗装仕上げだったので少々地味な感じが否めなかったが、後期ではクロームとなり更に末期にはサイドプロテクトモールも標準で付く(前期はオプション)等だいぶ豪華になった。 DXの装備にプラスしてFM/AMラジオ、3項目OKモニター、タコメーター(前期ではEDモニター)等が追加され、シートは前面(注:全面ではない)ファブリック張りとなる。 |
![]() (末期型 セダンGSL) |
・GSL 4気筒2000エンジンと4輪独立懸架の足回りを組み合わせたスポーティモデル。セダン/ハードトップに設定。ただしエンジン自体は何のチューンアップもされておらず、DX/GLと共通。 装備自体はGLより少し豪華になった程度で、特に前期型は外観もGLと殆ど変わらなかったが、マイナーチェンジ後はストライプが設定される等スポーティなイメージを強く押し出すようになった。 |
![]() (前期型 ワゴンL) |
・L 6気筒2000“Lシリーズ”のエントリーモデル。セダン/ハードトップ/ワゴンに設定(ワゴンはLのみのモノグレード)。 前期型では6気筒2000のキャブレター車とEFI車のどちらも選べたが、後期型はキャブ車のみ。 外観はホイールキャップ、サイドプロテクトモール、ドアサッシモール(ハードトップ除く)等が付き、高級感が高められている。 内装の仕上げはGSLと大差ないが、ワゴンを除く“Lシリーズ”全車に全面モケットシート、カットパイルカーペット、ウッドステアリング&シフトノブとほぼグランデ並みの内装となる「エクストラインテリア」が設定されており、これを選ぶと「キャブ&固定サスで4速マニュアルのグランデ(のようなもの)」に乗る事ができた。 |
![]() (後期型 セダンLG) |
・LG “Lシリーズ”の最量販モデルとして設定された(と思われる)グレード。セダン/ハードトップに設定。 バリエーションが豊富で、6気筒2000のキャブレターとEFIのエンジン、4速(キャブのみ)/5速マニュアル/オートマチックのミッション、更にエクストラインテリアの設定もあり、これらの組み合わせに更に下のLのグレード展開が絡んで来ると何がなんだか判らなくなる。たぶん混乱したユーザーやセールスも少なくなかったと思われる。 Lに対してパワステ、ウッドステアリング&シフトノブ等が標準装備になるが、Lでもオプションで選べる。先代では搭載エンジンでLシリーズ各グレードが分けられていた(ワンキャブのL、ツインキャブのLX、EFIのLG)ところを、バリエーション拡大したための混乱である。 |
![]() (後期型 セダンLGツーリング) |
・LGツーリング “Lシリーズ”最高グレード。セダン/ハードトップに設定。 2000EFI&4輪独立懸架に絞った、6気筒のスポーティグレード。ミッションは5速マニュアル/オートマチック。 装備自体はLGに順ずるが、OKモニターはフル装備の6項目となる。エクストラ車の設定もあり。 4独車(GSL、LGツーリング)のみアルミホイールをオプション装着できた。 |
![]() (前期型 セダングランデ) ![]() (後期型 セダン2600グランデ) |
・グランデ マークUシリーズ最高級グレード。セダン/ハードトップに設定。 2000EFIの他、マークU史上初の3ナンバーとなる2600車が設定された。2000EFI車は5速マニュアルが選べたが、2600車は一貫してフロアオートマチックのみ。 バンパーにオーバーライダーが付き、トップマークやホイールキャップが専用となるなど、Lシリーズと一線を引く外観が与えられている。 全面モケットの内装はLシリーズのエクストラ仕様でも同等となるが、電磁ドアロックや水晶デジタル時計、オートエアコン(標準装備。他グレードはエアコンは全てオプション)等グランデにしかない装備も多い。 2600車はオプションでESC(電子制御スキッド防止装置)も装着できた。 |
・チェイサー |
|
・DX チェイサーの場合オーナーユーザーのみを想定していたため、最下級グレードはDXとなる。 デビュー時期がマークUの1800車追加と同時だったので、最初から4気筒は1800/2000の2本立て。 装備等、内容的にはマークUのそれと同様。 |
![]() (前期型 ハードトップDX) |
・XL マークUでのGLに対して、チェイサーではXLと呼び方が変わる。これは当時のカローラGL→スプリンターXLの関係と全く同じ。 内容的にはやはりマークUのGLと同様。 |
![]() (後期型 ハードトップXL) |
・GS これまた、カローラのGSL→スプリンターのGSの関係と全く同じ。 内容もまたしても、マークUのGSLと同様。 スポーティな装いを増した後期型と違い、前期はご覧のように実に地味である。 |
![]() (前期型 セダンGS) |
・SXL マークUでのLに相当するグレード。マークUでは6気筒2000車を“Lシリーズ”と呼んでいたが、チェイサーでは別に“Sシリーズ”という呼び方はしていない。 マークUではLシリーズ全車で選択できた「エクストラインテリア」はSXLのみ前期型から選択できた(パーツリストで確認)ようなのだが、不思議なことにカタログにはまるで記述がない。 |
![]() (前期型 ハードトップSXL) |
・SGS マークUではLGに当たるが、マークUでのグレード展開が「LG=お買い得グレード」「LGツーリング=スポーティグレード」「グランデ=豪華仕様」だったのに対し、チェイサーではグランデに当たるグレードがないため、SGツーリングが(ある程度)豪華仕様を担い、一段下がったSGSが4独サスを装備し、スポーティグレードの担当となった。 しかし前期型ではSGツーリングと比較して時計がアナログになり、パワステ&パワーウインドゥがオプションになる程度であまり装備に違いがなく、存在意義が薄いグレードであった。 その反動で、かどうかは知らないが、マイナーチェンジでは真っ赤なボデーにサイドストライプのハードトップSGSが一転チェイサーのイメージリーダーとなり、皆さんの記憶に残る存在となったのはご存知の通り。その代わり?内装の仕上げはSXL並みに落とされ、「エクストラインテリア」が新たに設定された。 |
![]() (後期型 ハードトップSGS) |
・SGツーリング チェイサーシリーズ最高級グレード。マークUのLGツーリングに相当するグレードだが、水晶デジタル時計等のグランデ専用アイテムの装備がある(後期型ではオートエアコンもオプションで選べた)。パワステも標準装備。 内装の仕上げも高級なものにはなるが、チェイサー自体が豪華さよりもスポーティ感を強調した車種であるため、グランデのように豪奢なものではない。 |
![]() (前期型 セダンSGツーリング) ![]() (前期型 ハードトップSGツーリング) |
|
・マークU |
カラーネーム (コード) | 前期型 (1976.12〜1978.7) |
後期型 (1978.8〜1980.3) |
末期型*3 (1980.4〜1980.7) |
||||||||
キャッスル ホワイト (030) CASTLE WHITE |
|||||||||||
アークティク ホワイト (033) ARCTIC WHITE |
|||||||||||
ウェブレット シルバーM (125) WEBLET SILVER METALLIC |
|||||||||||
スプレンダー グレーM (136) SPLENDOUR GREY METALLIC |
|||||||||||
マジェスティ レッド (350) MAJESTY RED |
|||||||||||
マジェスティ マルーンM (374) MAJESTY MAROON METALLIC |
|||||||||||
ジェントリィ ブラウンM (468) GENTLY BROWN METALLIC |
|||||||||||
チェスナット ブラウンM (475) CHESTNUT BROWN METALLIC |
|||||||||||
ソアー ブルーM (863) SORE BLUE METALLIC |
|||||||||||
アルタイル ブルーM (865) ALTAIR BLUE METALLIC |
|||||||||||
ピーコック ブルーM (871) PEACOCK BLUE METALLIC |
|||||||||||
モイスチュア グリーンM (697) MOISTURE GREEN METALLIC |
|||||||||||
モナーク グリーンM (6B6) MONARK GREEN METALLIC |
|||||||||||
ルーミナス ゴールドM (471) LUMINOUS GOLD METALLIC |
|||||||||||
ヴィンテージ ワインM (367) VINTAGE WINE METALLIC |
|||||||||||
ソシアル ベイジM (470) SOCIAL BEIGE METALLIC |
|||||||||||
モンマルトル ベージ (496) MONTMARTRE BEIGE |
|||||||||||
エクストラ カッパーM (473) EXTRA COPPER METALLIC |
|||||||||||
ツートーン カラー (294)*4 TWO-TONE COLOR |
アグライア マルーンM (379) AGLAIA MAROON METALLIC |
||||||||||
ウェブレット シルバーM (125) WEBLET SILVER METALLIC |
※Mはメタリックの略 ※記号はそれぞれ ![]() ![]() ![]() ![]() 記号の色は内装色 (内装色なのにボデーの色で表示してるのおかしくね?というツッ込みは禁止) ※STD車はホワイトのみ。また、バンDXはモイスチュアグリーンM、ヴィンテージワインMは選択不可。 ※エクストラカッパーMはグランデ及びエクストラ車、末期型のツートーンカラー及び内装色ブラウンはグランデのみ。 *1 1979年半ばにキャッスルホワイトからアークティクホワイトへ変更(変更時期不明だが3月以降、8月のマイチェン時?) STD、DXはキャッスルホワイト継続??(カタログ記載による、チェイサーのDXは変更されているようなので単なる内容修正忘れの可能性も大) *2 1979年3月の時点でウェブレットシルバーMに黒内装色の設定あり(ダークワインも選択可) *3 末期型については調査中につき、カタログに掲載されている(間違いなく設定のあった)ボデーカラー・内装色のみ記載しています。 *4 1979年のLG特別仕様ツートーン車は特装扱いでカラーコード未設定(コード打刻「000」) |
・チェイサー |
カラーネーム (コード) | 前期型 (1977.7〜1978.7) |
後期型 (1978.8〜1980.3) |
末期型*4 (1980.4〜1980.7) |
キャッスル ホワイト (030) CASTLE WHITE |
|||
アークティク ホワイト (033) ARCTIC WHITE |
|||
ウェブレット シルバーM (125) WEBLET SILVER METALLIC |
? | ||
スプレンダー グレーM (136) SPLENDOUR GREY METALLIC |
|||
ブリンク ブラックM (6A5) BLINK BLACK METALLIC |
|||
ラディアント イエロー (534) RADIANT YELLOW |
|||
モダレート イエロー (546) MODERATE YELLOW |
? | ||
アンタレス レッド (373) ANTARES RED |
|||
ソアー ブルーM (863) SORE BLUE METALLIC |
|||
アルタイル ブルーM (865) ALTAIR BLUE METALLIC |
|||
ピーコック ブルーM (871) PEACOCK BLUE METALLIC |
? | ||
ミント リーフM (6A7) MINT LEAF METALLIC |
? | ||
エバー グリーンM (6A6) EVER GREEN METALLIC |
|||
モナーク グリーンM (6B6) MONARK GREEN METALLIC |
|||
ルーミナス ゴールドM (471) LUMINOUS GOLD METALLIC |
|||
ヴィンテージ ワインM (367) VINTAGE WINE METALLIC |
|||
エッセンシャル ベージュ (464) ESSENTIAL BEIGE |
|||
モンマルトル ベージ (496) MONTMARTRE BEIGE |
|||
エクストラ カッパーM (473) EXTRA COPPER METALLIC |
? |
※Mはメタリックの略 ※記号はそれぞれ ![]() ![]() 記号の色は内装色 ※エクストラカッパーMはSGツーリング及びエクストラ車のみ。 *1 1979年半ばにキャッスルホワイトからアークティクホワイトへ変更(変更時期不明だが3月以降、8月のマイチェン時?) *2 1979年3月の時点でウェブレットシルバーM、エッセンシャルベージュに黒内装色の設定あり(ダークワインも選択可) *3 1979年3月の時点でハードトップにもヴィンテージワインMの設定あり *4 末期型については調査中につき、カタログに掲載されている写真より推定されるボデーカラー・内装色で記載しています。 注:各セルのカラーについては、「大体こんな感じ」で表示したものであり、実際の色調とは異なります。 (一応色見本をベースに調整してありますが・・・メタリックの色とか絶対出ないし、そもそもモニタによって色変わっちゃうし) また、カラーの英語表記については正確でない可能性があります。(参考資料:ロックペイント オートカラー'77'〜81) 末期型については採用色・カラーコード共に調査中です。 |
型式 | 4M-U 〔4M-EU〕 |
M-EU | M-U <M-U LPG> |
18R-U | 21R-U | 16R-J | 3T-U | 13T-U | L | |
仕様 | 直列6気筒OHC | ← | ← | 直列4気筒OHC | ← | ← | 直列4気筒OHV | ← | 直列4気筒OHCディーゼル | |
内径×行程(mm) | 80.0×85.0 | 75.0×75.0 | ← | 88.5×80.0 | 84.0×89.0 | ← | 85.0×78.0 | ← | 90.0×86.0 | |
総排気量(cc) | 2,563 | 1,988 | ← | 1,968 | 1,972 | 1,808 | 1,770 | ← | 2,188 | |
圧縮比 | 8.5 | 8.6 | ← | 8.5 | 8.5 | 8.5 | 9.0 | 8.5 | 21.5 | |
最高出力 (ps/r.p.m.) |
135/5,400 〔140/5,400〕 |
125/6,000 | 110/5,600 <95/5,200> |
100/5,500 | 105/5,200 | 95/5,600 | 98/5,700 | 95/5,400 | 72/4,200 | |
最大トルク (kg-m/r.p.m.) |
20.5/3,600 〔21.5/3,600〕 |
17.0/4,400 | 16.0/3,800 <15.0/3,000> |
15.5/3,600 | 16.5/3,600 | 14.0/3,800 | 15.2/3,400 | 15.0/3,400 | 14.5/2,400 | |
キャブレター | ツーバレルシングル 〔EFI〕 |
EFI | ツーバレルシングル | ← | ← | ← | ツーバレルシングル | ← | ボッシュ式分配型燃料噴射ポンプ | |
使用燃料 | レギュラー | ← | ← <LPG> |
← | ← | ← | ← | ← | 軽油 | |
備考 | 78年3月以降EFI化 | 78年3月以降LPG車を設定 | 前期型4気筒2000車(〜78.7) | 後期型4気筒2000車(78.8〜) | バン | 前期型1800全車及び後期型A/T車 | 後期型M/T車及び末期型1800全車 |
発掘篇 | 路上復帰篇 | 路上抗争篇 |
|
||
資料室 | チェイサーTOP | HOME |